第10巻1950

霍公鳥 花橘の 枝に居て 鳴き響もせば 花は散りつつ

 

ほととぎす はなたちばなの えだにゐて なきとよもせば はなはちりつつ

意味:

ホトトギスが 橘の花の 枝に居て 鳴き騒げば 花は散ってしまうよ

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1951

うれたきや 醜霍公鳥 今こそば 声の嗄るがに 来鳴き響めめ

うれたきや しこほととぎす いまこそば こゑのかるがに きなきとよめめ

意味:

いまいましい 憎らしいホトトギスよ 今こそは 声がかれるまで 来て大声で騒げ

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1952

今夜の おほつかなきに 霍公鳥 鳴くなる声の 音の遥けさ

 

こよひの おほつかなきに ほととぎす なくなるこゑの おとのはるけさ

意味:

今夜の ぼんやりしている ホトトギス 鳴く声は 音が遠く隔たっています

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1953

五月山 卯の花月夜 霍公鳥 聞けども飽かず また鳴かぬかも

さつきやま うのはなづくよ ほととぎす きけどもあかず またなかぬかも

意味:

さつきの山に 卯の花が咲く月夜の今宵 ホトトギスの声を 聞いていると飽きない また鳴くかも知れないので

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1954

霍公鳥 来居も鳴かぬか 我がやどの 花橘の 地に落ちむ見む

 

ほととぎす きゐもなかぬか わがやどの はなたちばなの つちにおちむみむ

意味:

ホトトギスよ こちらに来て居ついて鳴かないか 私の家の 橘の花が 地に落ちてしまうのを見たよ

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1955

霍公鳥 いとふ時なし あやめぐさ かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ

 

ほととぎす いとふときなし あやめぐさ かづらにせむひ こゆなきわたれ

意味:

ホトトギスよ いたわる時がありませんが アヤメを 薬玉にするにする日(節句)には たくさん鳴いておくれ

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1956

大和には 鳴きてか来らむ 霍公鳥 汝が鳴く ごとになき人思ほゆ

 

やまとには なきてかくらむ ほととぎす ながなくごとに なきひとおもほゆ

意味:

大和には 鳴いた後で来てください ホトトギスよ あなたが鳴く度に 亡くなった人を思い出します

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1957

卯の花の 散らまく惜しみ 霍公鳥 野に出で山に入り 来鳴き響もす

 

うのはなの ちらまくをしみ ほととぎす のにいでやまにいり きなきとよもす

意味:

卯の花が 散ってしまったのを惜しみ ホトトギスは 野に出て山に入り 飛んで来て鳴き騒ぎます

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1958

橘の 林を植ゑむ 霍公鳥 常に冬まで 棲みわたるがね

 

たちばなの はやしをうゑむ ほととぎす つねにふゆまで すみわたるがね

意味:

橘の 林を植えて作ろう ホトトギスが 冬まで一年中 棲み続けられるように

作者:

この歌の作者は不明です。

 

第10巻1959

雨晴れの 雲にたぐひて 霍公鳥 春日をさして こゆ鳴き渡る

 

あまばれの くもにたぐひて ほととぎす かすがをさして こゆなきわたる

意味:

雨が晴れて 雲と一緒に ホトトギスは 春日を目指して 越え鳴き渡ります

作者:

この歌の作者は不明です。春日という場所は、たくさんりますが、春日山などが考えられます。