珍しい実を見つけました

桜の季節が半月程早く訪れました。コロナ下の中ですが、たくさんの人たちがさきたま緑道や埼玉古墳を訪れています。流石に宴会の人はいませんが、家族連れの方はシートを敷いて休んでいます。下の写真の古墳は、埼玉古墳で最も小さい古墳の愛宕山古墳です。桜がたおやかで優しい感じです。

愛宕山古墳(クリックで拡大)

 

さきたま緑道で、珍しい実を見つけました。

この木の名前は分かりますか。あまり見かけないものですが、垣根にしたら良いような感じで、木の姿は、次のような比較的低木で茂っています。

良く見ると、繁殖力も旺盛で、近くに幾つも種から育ったような同じ木がありました。この木について調べて見ると、「ナワシログミ」ということがわかりました。苗代を作る頃に実が成るので、ナワシログミと呼ばれるようです。グミですから、名前からして食用になります。実際に少し甘く酸味もあります。それ程でないですが、少し渋味もあります。実、葉、根などに薬効があり、生薬名は「胡頽子根(こたいしこん)」と言って下痢、喉の渇き、せき、糖尿病に用いるということです。

ナワシログミ

前の記事

秋の野草