昭和30年代の行田の写真

昭和30年代の行田の写真です。

丸墓山の周辺は、畑に取り囲まれていましたが、入り口の道路に大きな松の木がありました。

丸墓山古墳

 

下の丸葉山の右に映っているのは、稲荷山古墳です。当時の稲荷山古墳は、前方後円墳の前方部分が失われていましたが、この後で再現されました。

 

丸墓山古墳と稲荷山古墳

 

石田堤は、現在と同じ形ですが、大分枯れてしまっていたようです。

石田堤

忍川は、当時は大川と呼ばれていました。とても自然のままの形でしたが、現在は、何度も工事が行われまったく異なった形になっています。現在の忍川の川幅の1/2の川幅でした。この当時の川幅は、佐間水門より南側の現在の川幅と同じです。

現在の忍川は佐間水門までの川幅を広げて、大雨の時には、佐間水門から武蔵水路に排水される予定でしたが、荒川が満杯状態では、武蔵水路に排水することもかなわず、佐間水門と佐間水門から下流の狭い水路にはばまれ水の行き場がなくなり、ここより上流の排水が難しくなっています。このように現在の忍川は、上流の川幅が広く、下流の川幅が狭い形式になっていることで中流の洪水の原因になっています。

水平線の右側に横長に見えているのは、行田中学校の校舎です。

 

かつての忍川

行田市駅の南側の忍川には桜土手があり、桜の季節には、たくさんの人たちが散策に集まりました。今見ると、とっても細い道でしたが、市民は楽しみにしていました。桜の木の下の溝は忍川です。非常に狭かったですね。

 

 

かつての行田市駅北の桜土手

 

当時の行田の裏道は、砂利道で、穴の開いたデコボコ道でした。下の写真は、かつての田代医院の横の道路です。道路に並んだゴミ箱が懐かしいです。

    当時の向町の道路

 

次の記事

ハナノキ