前玉神社

右側の万葉燈籠

万葉歌碑(石燈籠)がある浅間塚古墳(せんげんづかこふん)は、埼玉県行田市にある円墳です。

7世紀前半頃築造されました。一説には、5-6世紀、安閑天皇、宣化天皇あるいは雄略天皇の頃とも言われています。

埼玉古墳群のすぐ東にあるため、古墳群の一部とされることもあります

墳頂に埼玉(さきたま)古墳群を守るように「前玉(さきたま)神社」が鎮座しています。

 

前玉神社本社に登る階段をはさむように、元禄10年(1697年)10月15日、地元の埼玉村の氏子たちが所願成就を記念して奉納した2つの燈籠があります。高さは180センチメートル。

 

 

石燈籠の竿(さお=台石の上の火袋などをささえる柱状の細長い石)には、この地を詠んだ万葉集の歌、「小崎沼(おさきぬま)」と「埼玉の津」(さきたまのつ)が刻まれています。

300年以上たった今でも「佐吉多万(さきたま)」や「元禄十年」という文字がはっきり読めます。

下の写真をクリックすると動画でご覧頂けます。

 

万葉燈籠

 

右側「埼玉の津」の碑

『佐吉多万能

津爾乎流布禰乃

可是乎伊多美

都奈波多由登毛

許登奈多延曽禰』

 

埼玉(さきたま)の

津(つ)に居(を)る船の

風をいたみ

綱は絶ゆとも

言(こと)な絶えそね

巻十四 三三八〇 (万葉集 相聞歌)

 

◇ 訳 ・・・

埼玉の

渡し場に 停まっている船の

(船を留めておくためのその)

綱が、 烈しく吹く風のために

切れることがあっても、

私たちの恋は 切れて絶えないでおくれ

 

(例え二人は逢えずとも、 決して心伝える便りは

絶やさないで下さい)。

◇ 解釈・・・・・

 

現在の 行田市下中条のあたりが 詠まれた地である。

利根川の流路の 船着き場であり、下総の国府から来た 水路で かなり賑わいがあったと思われる。

現在の行田市も、利根川土手あたりをはじめ赤城颪(おろし)のように 烈しく風が吹く。

北風の強いときは自転車を漕いでも、風に向かうと全然進めないくらいである。

そのことを考えると烈しく吹く風の中で揺れたり 激しく船に叩きつけられている「もやいの綱」を

見ている実感が伝わってくる歌である。

左側の万葉燈籠と説明板

左側「小埼沼」の碑

『前玉之

小埼乃沼爾

鴨曽翼霧

己尾爾

零置流霜乎

掃等爾有欺』

 

埼玉の

小埼の沼に

鴨そ翼(はね)霧(き)る

己(おの)が尾に

降りおける霜(しも)を

払(はら)ふとにあらし

 

巻十四 三三八〇

(万葉集 旋頭歌)

◇ 訳 ・・・・・

 

埼玉の小埼の沼で、

鴨が羽ばたきをして

水しぶきを上げている。

自分の尾にふり降りた霜を

払おうとしていようだ。

◇ 解釈 ・・・・・

 

(作者といわれる高橋)虫麻呂は常陸の国守 藤原宇合(うまかい)の臣下であり、 ここ埼玉以外でも、美里町広木で歌を詠んでいる。

公用の旅で訪れたときに、目に触れた情景に対して感じたままに歌を詠んだのであろう。

 

 

万葉歌の解釈は前玉神社ホームページより許可を得て掲載